• 内科
  • 外科
  • 消化器内科
  • 内視鏡内科
  • 肛門外科
0287-20-1192
栃木県大田原市中央2-9-32
Web予約

肛門疾患

肛門疾患について

肛門疾患

肛門の疾患は様々ありますが、最も多くの患者様が訴える症状は痔です。
肛門が痛い、下血がある、肛門の付近で腫瘤と思われるできものに触れた、肛門に違和感があるなどの症状があらわれて来院される方が多く、その大半は痔核、裂肛、痔瘻等の痔の患者様です。ちなみに痔は3人に1人の割合で罹患しているとも言われ、決して珍しい病気ではありません。

また、痔の症状には直腸がんや肛門がんなどの病気が隠れていることもあるため、注意が必要です。そのほか痔以外にも、肛門周囲皮膚炎や肛門ポリープ、肛門皮垂(スキンタグ)、直腸脱なども診療します。

代表的な痔の疾患について

痔核(イボ痔)

痔の疾患で最も患者数が多いとされるのが痔核(イボ痔)です。肛門付近の血流が悪くなることで鬱血を来たし、さらに静脈がこぶ状に膨らんだ状態を言います。
排便時に出血したり、肛門周囲にイボのようなものができたりすることで症状が現れます。
痔核は生じる場所に応じて、内痔核と外痔核に分けられます。

内痔核

直腸と肛門の境の肛門の歯状線より内側に生じた痔核を内痔核と言い、この場合は痛みをほとんど感じること無く進行し、初期症状は出血します。進行して痔核が大きくなると、脱出(脱肛)するようになります。脱出も初めのうちは指で押し込めば戻りますが、進行すると戻らなくなり、痛みを伴うこともあります。

外痔核

一方の外痔核は、肛門の歯状線の外に生じた痔核です。激しい運動をしたり、急に重いものを持ったりした後などに突然血の塊が肛門に生じ、腫れて痛みます。軟膏、坐薬などの薬で治りますが、大きくて痛みが強いものは切除するか、血の塊を取り除く必要があります。

裂肛(切れ痔)

便秘・下痢などにより肛門上皮が切れ痛みや出血が生じます。裂肛には急性裂肛と慢性裂肛があります。

急性裂肛は、傷自体は浅く排便時に痛みや出血を伴います。多くは数日で回復します。慢性裂肛は、裂肛を繰り返すことで傷が深くなり、潰瘍になっている状態です。持続して痛みがあり、傷の内側に肛門ポリープ、外側にイボを形成することがあります。
急性裂肛であれば、傷を保護、消毒することで治りますが、慢性化すると肛門が狭くなってしまうことがあります。

治療法としては、薬による排便のコントロール、軟膏や座薬による治療を行います。薬で改善しない場合は、手術療法(肛門括約筋の一部切除、重度であれば裂肛切除術など)が検討されます。

痔瘻(肛門周囲膿瘍)

痔瘻とは、直腸・肛門周囲膿瘍が自潰(破裂する)、あるいは切開排膿したことでトンネルのような瘻管ができた状態です。痔瘻には大きく分けて4つのタイプがあります。
皮下痔瘻(1型)、筋間痔瘻(2型)、坐骨直腸窩痔瘻(3型)、骨盤直腸窩痔瘻(4型)で、各々がさらに細分化されています。
痔瘻は手術療法による治療が一般的です。痔瘻の入口となる原発口の切除と、感染の原因となった原発巣(肛門腺)の切除、そして適切な膿や浸出液などの排液が通る逃げ道であるドレナージの作成が重要です。

肛門周囲皮膚炎

肛門の周りにかゆみが現れ、赤くなったり、ジクジクしたり、あかぎれのような傷ができたりするのが肛門周囲炎です。肛門を清潔に保とうとするあまり、石鹸などを使って洗うことで症状が悪化することもあります。なお、炎症の原因が真菌(カビ)ということもあります。
治療は、原因に応じてステロイド系の外用薬や抗真菌薬を用います。

肛門皮垂(スキンタグ)

肛門皮垂とは、肛門周囲にできた皮膚のたるみで、多くは外痔核や裂孔などで一時的に肛門部が腫れ、その後、腫れが萎縮した後に、しわとなって残ったものです。
これといった症状が現れない限りは、治療の必要はありません。

診療時間
休診日:水曜・日曜・祝日
土曜日の午後は原則検査のみ
▲ 土曜午後 14:00~17:00(受付14:00~16:30)
日祝
9:00~12:00
(受付8:30~
11:30)
14:00~18:00
(受付14:00~
17:30)
院長
河島 俊文
診療内容
内科 外科 消化器内科 内視鏡内科 肛門外科
電話番号
0287-20-1192
住所
〒324-0056 栃木県大田原市中央2-9-32
イラストマップ