お知らせ
- コロナワクチン・インフルエンザワクチン 接種について
コロナワクチン:
R7年3月末日まで接種可能です。
希望日の1週間前には電話での予約をお願い致します。
接種可能年齢 12歳以上
費用:65歳未満の方 15,300円
65歳以上の方 3,000円※
インフルエンザワクチン:
今期のインフルエンザワクチンは残数わずかとなっております。
在庫が無くなり次第終了致します。
お電話にてお問合せ下さい。
接種可能年齢 12歳以上
費用:65歳未満の方 4,400円/回
65歳以上の方 無料※
※那須塩原市・大田原市・那須町の方- 令和7年度 求人募集 (看護師)
地域の皆様の為に一緒に働いて下さる「看護師(准看護師可)」を募集しております。
詳細はこちら≫- 発熱・風邪外来を受診希望の患者様へ(11月29日更新)
*直接の来院は控えて下さい。事前連絡をお願い致します。その際、来院時間、受付方法等を説明いたします。
(ご案内する来院時間は予約時間ではございません。1時間程の待ち時間が生じる場合がございます)
「発熱・風邪外来受診方法」はこちら
・午前中の発熱・風邪外来受診希望の方:
8時50分~10時10分までに連絡をお願い致します。
・午後の発熱・風邪外来受診希望の方:
13時45分~14時20分までに連絡をお願い致します。
上記時間以降に受診希望の方へ
最終来院時間(外来診療状況によってはお受けできない場合がございます。)
抗原検査希望の方:16時30分までに来院出来る方
診察・投薬のみ希望の方:17時までに来院出来る方
(外来診療状況によってはお受けできない場合がございます。)
*抗原検査は中学生以上から対応致します。
*抗原検査はインフルエンザ・コロナ同時検査キットを使用致します
*その他、質問等はクリニックまでお問合せ下さい。→0287-20-1192- 午前中の当日順番予約の来院時間のお知らせ 10月28日 開始
当クリニックは、日時指定の予約を行っております。
その為、当日順番予約(事前予約外)の方は時間予約の方の合間で診察を行っております。
現状、事前予約が取りにくくなっており当日来院希望の方が増えつつある為、院内の混雑と待ち時間か長くなる等ご迷惑をおかけしております。
10月28日より来院受付時間を目安を設定いたしました。
救急対応が必要な患者様は、時間まで待たずクリニックまで電話で連絡をお願い致します。
受付番号 受付開始時間
101-103 9時20分
104-107 10時00分
108-111 10時30分
112以降 11時00分
*上記時間に来院できない場合は、11時15分頃までの来院にご協力お願い致します。
*上記時間は診察時間ではありません。診療までの待ち時間が生じてしまう事はご了承下さい。
*発熱外来 (風邪症状含む) を希望の方は、電話を頂いた時に別途来院時間をお伝えいたします。
発熱外来を希望の場合は、必ずお電話をお願い致します。- 医療DX推進体制整備加算に関するお知らせ
平素より当クリニックの診療にご理解、ご協力ありがとうございます。
令和6年6月の診療報酬改定に関してご案内いたします。
当クリニックではオンラインで資格確認を行う体制を整え医療DXを通じた質の高い診療提供を目指しております。
◆オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報等(受診歴・薬歴など必要な情報)を活用して診療を実施しております。
◆マイナ保険証利用を推進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでまいります。
この改定に伴い、初診時に医療DX推進体制整備加算を8点算定致します。- 生活習慣病療養計画書作成について
生活習慣病とは 糖尿病 高血圧 脂質異常 を指します。
「生活習慣病管理料(Ⅱ)」は生活に関する総合的な治療管理が重要であることから設定されました。
算定にあたって個々に応じた目標設定や体重・食事・運動にに関する具体的な指導内容を記載した「療養計画書」の作成と説明が必要となります。
糖尿病・高血圧・脂質異常 いづれかの持病があり該当される方には6月から診察時に療養計画書を作成いたします。
この療養計画書はおおむね4カ月に1度更新が必要となります。
生活習慣病療養計画書をの作成にあたり、診察時に医師と相談し目標を設定致します。その際患者様のサインを頂く事になります。
計画書は多岐にわたる為、医師の診察・看護師の問診等でお時間を頂く頂く事があるかと思いますがご理解の程、お願い致します。- 診療報酬改定に伴う重要なお知らせ
厚生労働省の指針通り令和6年6月1日から生活習慣病(糖尿病・高血圧・脂質異常)のいづれかを主病とする患者で、「特定疾患療養管理料」を算定していた方は、「生活習慣病管理料(Ⅰ)」もしくは「生活習慣病管理料(Ⅱ)」に移行致します。
改定に伴い、算定は月1回 当院では患者様負担の負担を考え「生活習慣病管理料(Ⅱ)」で算定致します。- 「発熱・風邪外来の受診方法」
*自宅にて抗原検査(医療用キット)をされて、「陽性」の場合はキットを密閉できる袋か容器に
入れて持参しスタッフに渡して下さい。
●診察の流れ
インターネットでの発熱外来予約は受付ておりません。
必ずお電話で受診可能かお問合せ下さい。症状を伺い来院時間をお伝え致します。
人数制限により対応できかねる場合がございますのでご了承下さい。
受付→②診察→③会計→➃処方と処方会計をすべて車にて対応いたします。
来院前に必ず電話にてお問合せ下さい。
↓
①当院駐車場に到着後、お車からクリニックに電話をかけて下さい。
(自宅で医療用の検査キットを使用してからの受診の場合は密閉できる袋にキットを入れて持参してください。陽性の場合は医師による陽性確認・診察・処方が可能です。)
・お名前・駐車場番号,又はお車ナンバーを伝えて下さい。
・職員がお車まで伺い保険証・診察券・お薬手帳などをお預かりいたします。
↓
②医師がお車にて問診し処方いたします。
↓
③職員がお車にて会計を行います。
↓
➃薬局職員がお薬をお車までお届けし会計をいたします。- 自治療費の価格改定のお知らせ(4月10日更新)
5月1日より、下記自費診療における治療費の改定を行います。
昨今の物価高騰に伴い当クリニックも医療物品の見直しを行ってまいりましたが、薬価の価格改定も加わりこの度改定を行う運びとなりました。
患者様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、どうかご理解の程よろしくお願い致します。
今回改定を行う項目:健康診断 しみ治療 にんにく注射 ED治療- 禁煙外来について
一時中断しておりました、禁煙外来を再開いたしました。
■予約方法
【インターネット予約】
①「診察時間を予約する」を選択
②日時を選択
③完了画面でのコメント欄に「禁煙外来」と入力してください。
【電話予約】
電話の際に「禁煙外来」希望と伝えて下さい。
※現在の所、当院では保険診療のみの対応になります。
(既往歴・現在治療中の疾患がある方で所定の基準を満たしている方)- 初めて受診される患者様へのお願い
初診で受診を希望される方は出来るだけ予約をとっての受診をお願い致します。
初診の方もインターネット予約が可能です。
インターネット予約枠がいっぱいでも、お電話でのお問い合わせによりご案内できる場合があります。- 那須赤十字病院広報誌「プラタなす」に当クリニックが掲載されました
河島クリニックが那須赤十字病院広報誌「プラタなす」に掲載されました。
≫ プラタなす no.31 [PDF: 1.3MB]- マイナンバーカードの保険証利用について
当院では保険証の代わりにマイナンバーカードによる資格確認(患者様の薬剤情報・特定健診情報の閲覧)を行っております。
従来どおり、健康保険証をご利用の場合は、受付窓口にご提示ください。
ご来院の際は、マイナンバーカードを持参してください。
≫詳しくはこちら- 当院の予約システムご紹介
当院は予約システムを取り入れております。新型コロナウイルス感染症の感染のリスクを少しでも下げ、3密を避ける為にもご利用頂けますと幸いです。
メールアドレスをご登録頂けますと診察が始まる少し前にお知らせメールが届きます。
予約したが、いつ頃行けばいいのか分からない。待合室で待ちたくない。などといったこともあるかと思いますのでメールアドレスのご登録を推奨しております。予約ページにはHPからも飛べますので、お気軽にご利用ください。ご予約はこちら>
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 (受付8:30~ 11:30) |
● | ● | ― | ● | ● | ● | ― |
14:00~18:00 (受付14:00~ 17:30) |
● | ● | ― | ● | ● | ▲ | ― |
アクセスマップ
クリニックの特長
-
地域のかかりつけ医
患者様のもっと近くで「寄り添える家庭的なクリニック」を目指します
-
内科から外科まで
お子様からご高齢者まで、けがや風邪など内科外科を問わずお気軽にご相談下さい
-
消化器疾患を専門的に診療
一般的な内科疾患から、消化器疾患を専門的に診療します
-
胃カメラ・大腸カメラ
胃カメラ(胃内視鏡)検査と大腸カメラ(大腸内視鏡)検査をご希望の方はお問合せください
-
予防接種・健康診断
予防接種や健康診断などによる予防医学につとめます
-
土曜診療
平日はお仕事などでお忙しい方は土曜日の午前・午後の診療もご利用ください
-
駐車場完備
お車をご利用の方はクリニック専用の駐車場をご利用ください
診療内容
内科・消化器内科・外科
胃カメラ・大腸カメラ
予防接種・健康診断・自費診療
ごあいさつ
はじめまして。河島クリニック院長の河島俊文です。
私は、幼少期は自然に満ちあふれた那須町で育ち、高校時代は大田原市内に下宿し勉学に励みました。
私の祖父、父は地元に根付いた開業医でありその背中をみながら育ち、知らず知らずのうち医師を目指しておりました。
東海大学医学部を卒業後、研修医時代に外科に尊敬できる先輩との出会いがございました。また幼少時より手塚治虫先生のブラックジャックにあこがれもあり、なんでも治せる医師を目指し消化器外科医を選択いたしました。
医師になり、20年以上の間、外科医一筋で大学病院や多くの市中病院で、消化器全般とした外科手術や内視鏡検査・治療などを中心に様々な経験・研鑽を積んで参りました。
10年前に那須赤十字病院(当時大田原赤十字病院)に外科医として戻って参りました。
地元の地域の皆さま、知人、友人とのかかわりの中で、もっと近くで「寄り添える家庭的なクリニック」を目指したいと思うようになり開業を決意致しました。
これまでの消化器疾患の専門医・外科医としての経験と上部・下部内視鏡検査・治療の技術を診療に役立てていきたいと考えております。ちょっとしたけがや風邪など内科外科を問わずどのような事でもお気軽にご相談下さい。
この地元で河島クリニックを開業することに大きな喜びを感じています。
そして私を育ててくれた地元の皆様に少しでもご恩返しができればと考えております。
地域の皆さまに愛される「かかりつけ医」を目指したいと考えておりますのでよろしくお願い致します。
河島クリニック 院長 河島 俊文